MROUND関数とは|指定した倍数の最も近い数値に丸める関数
MROUND関数とは
MROUND関数は、指定した数値を指定した倍数の最も近い数値に丸める関数です。
単位ごとの集計や、特定の刻み幅での調整に便利に使われます。
MROUND関数の基本構文
=MROUND(数値, 基準値)
- 数値:丸める対象の数値を指定します。
- 基準値:丸めたい倍数を指定します。
MROUND関数の使い方
10の倍数に丸める
123 を10の倍数に丸めたい場合:
=MROUND(123, 10)
結果は「120」になります。
0.5単位に丸める
2.3 を0.5単位で丸めたい場合:
=MROUND(2.3, 0.5)
結果は「2.5」になります。
負の数にも対応する
-7 を5の倍数に丸めたい場合:
=MROUND(-7, 5)
結果は「-5」になります。
MROUND関数の注意点
- 数値と基準値が同じ符号(正負)でないとエラーになります。
- 基準値に0を指定するとエラーになります。
- 四捨五入に近い動作ですが、基準値に従った丸めになります。