YEAR・MONTH・DAY・DATE関数まとめ
日付データを管理
日付データを正しく管理・活用するためには、YEAR関数、MONTH関数、DAY関数、DATE関数の理解が欠かせません。
ここでは、各関数の基本を簡単に整理したうえで、実務で使える具体的な応用方法をまとめます。
各関数の基本
- YEAR(シリアル値):日付から「年」を取り出す
- MONTH(シリアル値):日付から「月」を取り出す
- DAY(シリアル値):日付から「日」を取り出す
- DATE(年, 月, 日):年・月・日を指定して日付を作成する
実務で役立つ応用例
月末日を求める
任意の日付(例:A2セル)に対して、その月の最終日を取得するには、以下のようにします。
=DATE(YEAR(A2), MONTH(A2)+1, 1) - 1
翌月の1日を求め、そこから1日引くことで、月末日を正確に取得できます。
年初日・年末日を求める
年初日(その年の1月1日)を取得:
=DATE(YEAR(A2), 1, 1)
年末日(その年の12月31日)を取得:
=DATE(YEAR(A2), 12, 31)
指定日から○ヶ月後・○年後を計算する
例えば、取引日から6か月後の日付を求めたい場合:
=DATE(YEAR(A2), MONTH(A2)+6, DAY(A2))
1年後の日付を求めたい場合:
=DATE(YEAR(A2)+1, MONTH(A2), DAY(A2))
誕生日から年齢を自動計算する
生年月日(例:B2セル)から現在の年齢を求める方法です。
=YEAR(TODAY()) - YEAR(B2) - IF(DATE(YEAR(TODAY()), MONTH(B2), DAY(B2)) > TODAY(), 1, 0)
誕生日がまだ来ていない場合に対応できるよう、年齢から1歳を差し引く処理を組み込んでいます。
まとめ
YEAR・MONTH・DAY・DATE関数は、日付操作の基本関数です。単体で使うだけでなく、組み合わせることで幅広く応用ができます。
月末日や年齢計算など、実務でよく使う処理も、これらの関数を使えばシンプルに対応できます。
日付データを正しく扱うための基礎として、しっかり押さえておくと安心です。