TEXTJOIN関数とは|複数の文字列を区切り文字でまとめる関数
TEXTJOIN関数とは
TEXTJOIN関数は、指定した区切り文字を使って、複数の文字列をまとめる関数です。
リストやデータをひとつのセルにまとめたいときに活用されます。
TEXTJOIN関数の基本構文
=TEXTJOIN(区切り文字, 空白セルを無視, 範囲1, [範囲2], ...)
- 区切り文字:各値の間に挿入する文字列を指定します。
- 空白セルを無視:空白セルを無視する場合はTRUE、無視しない場合はFALSEを指定します。
- 範囲:まとめたい文字列やセル範囲を指定します。
TEXTJOIN関数の使い方
カンマ区切りでセルの値をまとめる
A2:A4の値をカンマ区切りでまとめたい場合:
=TEXTJOIN(",", TRUE, A2:A4)
空白セルは無視され、「値1,値2,値3」という形でまとめられます。
スペース区切りで文字列を連結する
A2、B2、C2の値をスペース区切りで連結したい場合:
=TEXTJOIN(" ", TRUE, A2:C2)
姓名やアドレスなどを整える場面で便利です。
TEXTJOIN関数の注意点
- 区切り文字を空白にすれば、間に何も入れずに文字列をつなぐこともできます。
- 空白セルを無視するかどうかを、必ずTRUEまたはFALSEで指定する必要があります。
- 範囲が大きすぎる場合、セルの文字数制限に達してエラーになることがあります。